2014年1月31日金曜日

常識を疑え

体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見

 ・ ・ ・ 小保方研究ユニットリーダーを中心とする共同研究グループは、この「ありえない、起きない」という“通説”を覆す“仮説”を立て、それを実証すべく果敢に挑戦しました。  ・ ・ ・







一人きりでコツコツと

どんな分野においても、頂点に上りつめるということは、困難かつ時間のかかることで、途中には、単調であきあきするような事柄もしばしばあるのです。

頂点に人があまりいないのは、ほとんどの人が成功するために必要なことをしていないからです。

皆、状況が厳しくなったらあきらめようという気持ちが強いのです。


彼らは、ほとんどの人があきらめてしまった後も、長い間一人きりでこつこつと辛抱強く働き続けたのです。

2014年1月29日水曜日

柳に風

大きくて硬いものよりも

小さくて柔らかいもののほうが

強いときがある。


2014年1月28日火曜日

被災者としての誇り

武澤順子 元ヤクルト販売店員

私は福島県相馬市に住んでいるが、被災地によってその災害状況は様々であるし、復興復旧といえども、一律には言えないものがあるから、一口に被災者の心持ちを語り切れるものではない。

http://www.huffingtonpost.jp/junko-takezawa/earthquake-victim-pride_b_4666028.html#slide=2897697



2014年1月27日月曜日

デンジェラス・マン

日本の政治家が靖国神社に行っただけで、中国・韓国は大騒ぎしとるけど、

国境を接してるこの国のほうがよっぽどデンジェラスだと思うんだが。


北朝鮮 張成沢氏の親族も処刑=金第1書記が指示

 北朝鮮が、張成沢(チャン・ソンテク)元国防副委員長の粛清後、張氏の親族の大半を処刑したことが分かった。複数の北朝鮮消息筋が26日、明らかにした。

 消息筋によると、張氏の親族に対する処刑は金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の指示により大々的に行われ、処刑の対象者には幼い子どもも含まれた。

 張氏の姉と夫の全英鎮(チョン・ヨンジン)駐キューバ大使、おいの張勇哲(チャン・ヨンチョル)駐マレーシア大使と張大使の20代の息子2人は昨年12 月初めに平壌で処刑された。全大使夫妻と張大使夫妻はいずれも銃殺された。このほか、張氏の2人の兄(いずれも故人)の息子や娘、孫に至るまで直系親族は 全員処刑された。

 親族らの処刑の時期は確認されていないが、張氏が処刑された昨年12月12日以降と推定される。

  消息筋は、張氏の親族が処刑されたのは張氏の勢力を残さないためだとした上で、張氏の勢力の粛清は広範囲にわたって行われていると説明した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140126-00000002-yonh-kr 



2014年1月26日日曜日

パイオニアたれ


どんな道も切り開いていかなくてはならない。

将来の素晴らしいアーティストは

言葉数少なく、真似をせず、

短い文で多くの意味を伝えることができる。

「アートスピリット」

2014年1月25日土曜日

私たちは過去に成されたことを繰り返すために存在しているのではない


過去の偉人が何を成し遂げたか知ることはとても大切だ。

どのように絵画を構成したか知ることもとても大切だ。

しかし、彼らの成し遂げたやり方とは 違う技法でやらなければならない。

彼らのやり方は彼らにとって相応しかった。

それは素晴らしいことだ。

しかし、彼らは自身で彼らのやり方を見つけた。

私達 は自分だけのやり方を見つけなければならない。

過去の偉人が私達を助けてくれる。

彼らから学べ。

アートスピリット」ロバートヘンリー著

2014年1月24日金曜日

何かをすることの意味


シンプルに"何かをすることの意味"を問う。

芸術は外にあるわけでもなければ、無駄なものでもない。

アーティスティックな心が内にあれば、どんな仕事に就いていようとその人は独創的で、探求的、大胆で型破りな自己表現者となる。

彼は人々の興味を掻き立てるようになる。彼のやることは人々の心をかき乱し、動転させ、啓発し、物事を理解する新しい方法を提示する。

普通の人が終わろうとする時アーティストは、まだ終わりではない、まだその先に何かがある可能性があると言う

アートスピリット」ロバートヘンリー著

2014年1月23日木曜日

カタログというよりオブジエだな

大竹伸朗さんのドローイングやコラージュが好きなオレとしては、前から気になってた特大カタログをついに買ってしもうた。

重さ6kgもある超重量級図録で全ページに目を通すだけでも体力使うぜよ。


内容紹介
2006年10月14日~12月25日に東京都現代美術館の企画展示室全フロアを使用して開催された空前絶後の大回顧展「大竹伸朗 全景 1955-2006」。そのすべてをカバーした本書には、約2000点におよぶ全展示作品はもとより、会場展示風景も収録されています。プレミア・チケットとなった会期中のライブの音源など、CD二枚つきで展覧会を完全再現! 詳細な年譜や文献表をはじめとする資料も充実した、圧倒的なボリュームの一冊です。特装ケースに封入するなど、デザインも細部にいたるまでこだわり抜いています。重量約6Kgにつき、取り扱いにはご注意を!!


2014年1月22日水曜日

おじいちゃんは「戦争犯罪人」だった

あの戦争を誰か1人の視点で語ることはできない。

ある事実について見方は人それぞれだとしても、そのどれもがその人にとっての「真実」だ。

だから私は ウォーナーさんを訪ねる前、彼に会って自分の心がそうしたいと思ったら謝ろうと思っていた。

祖父に代わって謝ることはできないが、彼の体験に対して自分が 「すまない」と思ったらそう伝えようと。

だが、目の前にいる家族を含めてウォーナーさんは私にそんなことははなから求めていないし、私を拒絶ではなく受け入れ、言葉にせずとも過去ではなく未来を向こうと背中を押してくれている。

それが分かったとき、「ごめんなさい」という一言がそこではもっとも場違いな言葉に思えてきた。

http://www.newsweekjapan.jp/newsroom/2014/01/post-274.php

2014年1月21日火曜日

極暖

極暖ヒートテック、本当に暖かい。

外仕事のときはもう手放せんな。(室内だと暖かすぎるかも)

速くタイツも作って欲しい。




2014年1月20日月曜日

失敗は財産である

何年にもわたって努力や苦労を重ねてくると、つい正当化したくなり、

自分自身にも周りにも 「これにはなにか価値や意味があるはずだ」 と言ってしまう。

自分に合わない仕事は、どうしようもないと思ったらすぐにやめるべきだし、

うまくいかないプロジェクトは中止したほうがよいのだ。

途中でやめるのは自分が弱い証拠ではなくて、現実は、その逆である場合が多い。

自分の失敗に向き合い、それを公にしなくてなならないのは、かなりの勇気が必要。

失敗は財産であると思えるタイプの人間こそより成長できるはず。

2014年1月19日日曜日

現在地と目的地

自分は今、どこにいて

どこに向かっているのかを

ことあるごとにチェックすること。





2014年1月18日土曜日

SAYONARA国立競技場

7月から解体工事がはじまる国立競技場に初めて行ってきた。

思ったより小さくて 「本当にここで東京オリンピックやったの?」って思ったけど、

58年前はさぞかし立派なスタジアムだったんだろうなぁ。



追記: 聖火台は、年に1回ごま油で磨くらしい。

2014年1月17日金曜日

子は親を見て育つもの

◆日本の子どもがやってきた

ちょっと我慢して読んでね。書きたいのはね、よくネットにあるような日中の子どもの自立能力、学習能力の違いとかじゃないからさ。




2014年1月16日木曜日

漁船が離れるべき

漁師の末裔@宇和島の個人的な意見なんなんだが、こーゆー戦艦が近くにいる場合は、漁船がよけるべきだと思う。

右側とか左側とかの海上衝突予防法とかの問題じゃなくて、ここまで大きさが違うんだから小回り効く漁船がよけるのは当然だろ。

だいたい公務の輸送艦に遊びの釣り船が近づくことじたいおかしいよ。見えたら離れないと。



「警笛が聞こえるまで、おおすみとの急接近に気付いていなかった」なんてありえん。




2014年1月15日水曜日

アメリカ1200、ヨーロッパ1000、日本10ベクレル

飲料水の放射能安全の基準は我が国では飲料水1Kg当たり10ベクレルです。アメリカでは1200ベクレル、ヨーロッパでは1000ベクレルです。我が国は外国の百倍も厳しいのです。我が国の安全基準が厳しすぎるから高濃度汚染水といわれる水が出るのです。
https://twitter.com/toshio_tamogami/status/410175324517711872


放射性廃液の海洋放出に関する「世界に誇れる基準」

たとえば福島第一原発での汚染水の問題。汚染水がタンクから漏れ出し、
地下水に混じって海に流出している、と騒がれているが、問題の根本に、
放射性廃液に関する海洋放出基準値がある。

基準値としては飲料水として飲める程度というのが、一つの目安になって
おり、それは水1キログラムあたり、アメリカは1200ベクレル、ヨーロッ
パは1000ベクレルとされている。それが日本では何と10ベクレルである。
人間が飲める水よりも、さらに100倍もきれいな水にしないと海に放出で
きない。

<これは民主党政権の小宮山洋子厚生労働大臣の時に定められたもので
す。その理由が「世界に誇れる基準にする」というのだから、非科学的と
も何とも、開いた口がふさがりません。その根っこにあるのが反原発であ
ることは明らかです>。[3,p80]

この「世界に誇れる基準」に縛られ、東電は汚染水の海洋放出ができず、
陸上に保管している。そのためにタンクを次々と増やさなければならない
し、それに従って水漏れのリスクも高まっていく。
http://blog.jog-net.jp/201401/article_1.html

2014年1月14日火曜日

Book - 死の淵を見た男

遅ればせながら読了。
いやー本当にギリギリのところで持ちこたえたんだなぁと
現場に残った作業員の姿には泣けます。

2014年1月13日月曜日

歴史を学ぶことは、この世界の中で自分が何者であるかを知ることである

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/
_/_/    地球史探訪: 国際派日本人に問われるIdentity
_/_/
_/_/           ■ 目 次 ■
_/_/
_/_/     1.国際エリートに求められる歴史の見識
_/_/     2.日露戦争はどちらが勝った?
_/_/     3.日露戦争の世界史的意義
_/_/     4.自らの来歴を知れば志が育つ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■1.国際エリートに求められる歴史の見識■

     アメリカは、国防総省、国務省(日本の外務省にあたる)と
    いう最も枢要な役所で、人を採用するときに十日間以上、ディ
    ベートをやります。ほかの教科をすべて百点取っても、歴史の
    点が悪いと、国防総省、国務省の役人として入れません。
    [1,p41]

 国防も外交も、国際社会の中での仕事である。そこで何よりも自
国の歴史に関する見識が問われる、というのは、なぜなのだろうか。
ここには国際派日本人として、学ぶべき大事なポイントがあるので
はないか。

 たとえば、英米国民だったら、次のような歴史を学ぶのだろう。
英国の首相、ノーベル文学賞受賞作家、ウィンストン・チャーチル
の大著「英語国民の歴史」の冒頭の序文である。

     アフリカ、アジア、そして新大陸の争奪戦が始まった1500年
    頃、ヨーロッパの北辺の霧深い小島の住民が、競争相手をうち
    負かして、すべての大陸とすべての海に、勢力を広げ、諸制度
    をうち立て、その国民性をふきこんだ、とは誰が予想し得たで
    あろう。

     英語は、アメリカ合衆国とカナダの大平原で、オーストリア
    の奥地で、そしてトロントやボンベイやヨハネスブルグで使わ
    れ、すべての文明国の共通語になりつつある。英国の法体系は、
    サンフランシスコ、メルボルン、トリニダッド、マルタの判事
    達に使われている。そしてその議会制度は百カ国もの国々で用
    いられている。

     なんたる壮観であろう。これに比べればアレキサンダー大王
    やモハメッド、ナポレオンの偉業すら小さく見える。[2,xiii]
 
 歴史を学ぶことは、この世界の中で自分が何者であるか、すなわ
ち自らのIdentityを知ることである。こういう自らの来歴を知った
英米の青年は、外交官、ビジネスマン、軍人として、先祖への誇り
と子孫への使命感を持って、国際社会の中での仕事に取り組むであ
ろう。

■2.日露戦争はどちらが勝った?■

 さて、前章の誇り高き英米の歴史教育に比して、我が国ではどう
であるか、実態を見てみよう。ある中学歴史教科書の日露戦争に関
する記述に関して、次のような逸話が紹介されている。

     1903年(明治37年)、ついに日露戦争が始まった。日本軍は苦
    戦を重ねながらも戦局を有利に進めた。しかし、日本の戦力は
    限界に達し、ロシアでは革命運動がおこるなど、両国とも戦争
    を続けることはむずかしくなった。1905年、日本を支持してき
    たアメリカの斡旋で講和会議が開かれ、ポーツマス条約が結ば
    れた。(東京書籍)

     この部分を、ある編集者がその細君に読ませたところ、「え
    っ、日本は日露戦争に勝ったんじゃなかったの!?」と叫んだそ
    うです。[3,p144]

 確かにこの教科書の記述に嘘はない。日本の国力が限界に来てい
たことも、アメリカの斡旋で講和にこぎつけたのも事実である。こ
の執筆者が、なんとか「日本が勝った」という一文を入れずに日露
戦争を記述しようとする非常なる努力と工夫には敬服する。執筆者
はよほど愛国的なロシア人に違いない。

 このように、自説に都合の良い事実だけを並べると、どのような
歴史記述も可能なのである。この手法を使うと、たとえば、忠臣蔵
などは次のように記述できる。

     浅野匠守は江戸城中で私怨から突如吉良上野介に斬りかかり、
    その罪により、切腹、お家断絶となった。この事件で浪人とな
    った47名の元藩士は、吉良を逆恨みし、その家屋敷を急襲し
    て、家人あらかたを惨殺した後、無抵抗の老人上野介の首を切
    り落として、槍の上に掲げ、江戸市中を凱旋した。

 これもすべて事実のみの記述である。これを読んだ子供達は、日
本人は昔から残虐な物語が好きなのだろう、と信じ込むであろう。
これでは、なぜ忠臣蔵が繰り返し芝居になり、映画になって、日本
人に愛され続けてきたかが、まったく分からない。そこにこそ日本
人のアイデンティティが現れているはずなのに。

 歴史における真実と、事実とは同じではない。国際派日本人は自
らのアイデンティティに関して、真実を学ばねばならない。

■3.日露戦争の世界史的意義■

 日露戦争の真実は、ロシアの南下をくい止めて、当時の帝国主義
時代に、日本が国家の安全と独立を保った、という点にあるが、そ
ればかりではない。当時の国際社会で、この日露戦争がどのように
受け止められたか、を以下に見てみよう。

・中国の国父孫文
     どうしてもアジアは、ヨーロッパに抵抗できず、ヨーロッパ
    の圧迫からぬけだすことができず、永久にヨーロッパの奴隷に
    ならなければならないと考えたのです。(中略)ところが、日
    本人がロシア人に勝ったのです。ヨーロッパに対してアジア民
    族が勝利したのは最近数百年の間にこれがはじめてでした。こ
    の戦争の影響がすぐ全アジアにつたわりますとアジアの全民族
    は、大きな驚きと喜びを感じ、とても大きな希望を抱いたので
    あります。[4]
 
・インド・初代首相ジャワハルラル・ネルー
     日本の戦捷(せんしょう)は私の熱狂を沸き立たせ、新しい
    ニュースを見るため毎日、新聞を待ち焦がれた。(中略)五月の
    末に近い頃、私たちはロンドンに着いた。途中、ドーヴァーか
    らの汽車の中で対馬沖で日本の大勝利の記事を読み耽りながら、
    私はとても上機嫌であった。[5]

・フィンランド大統領パーシキピ
     私の学生時代、日本がロシアの艦隊を攻撃したという最初の
    ニュースが到着した時、友人が私の部屋に飛ぴ込んできた。彼
    はすばらしいニュースを持ってきたのだ。彼は身ぶり手ぶりを
    もってロシア艦隊がどのように攻撃されたかを熱狂的に話して
    聞かせた。フィンランド国民は満足し、また胸をときめかして、
    戦のなりゆきを追い、そして多くのことを期待した。[6]

・トルコ
     昭和四十四年に、山口康助氏(現・帝京大学教授)がトルコの
    古都ブルサに泊った時、ある古老が片言の日本語を混えて、
    「ジャポン! ニチロ、アラガート(日本の人たちよ! 日露戦
    争に勝ってくれて有難う)」と、呼びかけてきました。続いて
    古老は、日本が日露戦争に勝った時、トルコ人は狂喜して、息
    子や孫に「トーゴー」「ノギ」の名前をつけ、イスタンブール
    の街には、「東郷通り」「乃木通り」ができた事など、語った
    そうであります。[7]

・ポーランド
     大戦後、私(加瀬俊一氏)がヨーロッパの大使をしていた時
    に、東ヨーロッパの状態を見たいと思い、ポーランドを自動車
    で視察したことがあります。(中略)

     それで、道を尋ねるためにある教会に立ち寄ったんです。年
    輩の上品な神父が出て来てね、日本人だと言うと、「ああ、い
    らっしゃい。日本の車があちこち走っているって聞いてまし
    た」、そういって喜んでお茶を出してくれたんです。そうした
    ら傍らに、小さい男の子が来てね。それで私は、「君の名前は
    なんていうの」って聞くと、「ノギ」って言うの。「えっ。ノ
    ギ?」。すると神父さんが言うんです。「ノギ」というのは乃
    木大将のノギですよ。ノギとかトーゴーとかこの辺はたくさん
    いましてね。ノギ集まれ、トーゴー集まれっていったらこの教
    会からはみだしますよ。」「トーゴー」はもちろん東郷平八郎
    に因んでのことです。

     ポーランドはロシアの悪政に反抗して、独立闘争に多くの血
    を流した歴史をもっているんです。そのロシアを打ち倒した英
    雄に因んで名前をつけるわけです。なるほどと思いました。
     [8]

・アメリカの黒人
     日露戦争当時、黒人新聞各紙は、西洋帝国主義の重圧に苦し
    む日本人を「アジアの黒人」と呼び、白人に挑む東郷艦隊を声
    援したり、一部の黒人社会では驚くことに、日本ブームが起き
    て、日本の茶器や着物も流行。さらには、黒人野球チームの中
    から、「ジャップ」(当時、この言葉は日系人に対する侮蔑語
    ではなかった)を自称するチームも出ていたという。[9]

 日露戦争は非白人が本格的な近代戦で白人をうち負かし、世界中
の抑圧されていた人々の希望に火を灯した。20世紀は、世界の諸
民族が自由と独立を勝ち取った世紀として、世界史に記述される。
日露戦争での日本の勝利は、まさにその夜明けを告げる鶏鳴であっ
たのである。

■ 4.自らの来歴を知れば志が育つ■

 欧米の国際派エリートが、冒頭の文章のように大英帝国の偉業を
誇るなら、国際派日本人はこうした日本の来歴を語らねばならない。
それでこそ、政治的独立を勝ち取った世界の諸民族が、今後はさら
に経済的にも自立してやっていけるように支援していく事を志す国
際派日本人も現れるであろう。

 前章で紹介した歴史教科書では、乃木も東郷も出てこない、日本
人がどんな思いで戦ったのか、それを世界の人々がどう受けとめた
のか、まったく書かれていない。ここには歴史の事実はあっても、
真実はない。こういう教科書では、自らの来歴に誇りを持ち、使命
感を持って国際社会で活躍しようという志を持った国際派日本人は
育たないであろう。

 日本が成し遂げた世界史的偉業は、日露戦争だけではない。この
「国際派日本人養成講座」では、これからも折にふれて、将来の国
際派日本人が知るべき具体的な史実を提供していくので、それらを
通じて、「自分は何者なのか」を探求して欲しい。

http://archive.mag2.com/0000000699/index.html



2014年1月11日土曜日

【エクアドル新婚夫婦銃撃】に思う

オレもメキシコでバス強盗(ピストル付き)にあったことがあるんでなんとなく分かるんだが、

日本人って良くも悪くも平和ボケしてるから襲われても、「命が危ない」って感覚が希薄なんだよなぁ。

強盗相手でも、言葉がわからないフリしたりしてトボければ、

なんとかその場をやり過ごせるんじゃないかと思っちゃうんだけど、

たいてい強盗って、「マネー!」とか「カメラッ!」とか「(暗証)ナンバー!」とか

簡単な単語しか使わないから、トボけるにも限界がある。

あんまトボケると相手が逆上するしな。

まー相手にもよるけど、外国で強盗にあったら抵抗せずに所持品は全部渡すしかないよ。

海外旅行は危機感持って楽しむべし。



暗証番号めぐり、いら立ち銃撃か 中南米で多い「特急誘拐」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140107/crm14010708440004-n1.htm

 エクアドルで新婚旅行中の日本人夫妻が銃撃され死傷した事件で、クレジットカードの暗証番号の開示などをめぐり、犯人グループが脅迫を重ねた上、いら立ちを深め銃撃に至った可能性があることが6日、捜査関係者の話で分かった。

 捜査幹部によると、夫妻が乗った流しのタクシーが停車したのは、グループの男2人組が途中で乗り込んだときと、夫妻を降ろしたときの計2回。グループが夫妻を連れ現金自動預払機(ATM)などに立ち寄った形跡はないとみられる。

 中南米で多い「特急誘拐」と呼ばれる犯罪では、被害者を銃などで脅してATMに連れて行き、現金を引き出させた直後に犯人が逃走することが一般的で、殺害に至る事件は多くない。

 このため捜査当局は、スペイン語があまり分からなかった夫妻が犯人側と暗証番号などをめぐって意思疎通できず、銃撃に至った可能性があるとみている。(共同)

2014年1月8日水曜日

若林奮 「仕事場の人 - DRAWING 1955-2003 - 」

彫刻好きや彫刻家(見習いも含む)は見といたほうがいい展覧会。

場所が遠い(多摩センター駅@東京)のがツラいところではあるが。


2014年1月7日火曜日

驚きと感動の違い


近くで大きな音がすれば誰だって驚くし、一時的には注目するよな。

でもそれはただの驚きであって感動ではなかろう。

なぜならそこには共感がないから。

2014年1月6日月曜日

“慰安婦”の像撤去を → 署名10万超

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140104/k10014252131000.html

アメリカの韓国系市民団体がロサンゼルス近郊の都市に設置したいわゆる従軍慰安婦の問題を象徴する銅像について、撤去するようホワイトハウスに求める署名の数が、10万人分を超えました。

この銅像は、いわゆる従軍慰安婦の問題を巡って、日本政府に賠償などを求めてカリフォルニア州で活動している韓国系市民団体が、去年7月、ロサンゼルス近郊の都市、グレンデールの公園に設置しました。

この銅像について、南部テキサス州に住む評論家のアメリカ人男性が、先月、「銅像は、日本人や日本に対する憎しみを増長する」などとしてホワイトハウスに対して撤去するよう求める署名を専用のウェブサイトで呼びかけたところ、署名は、3日までに、アメリカの国内外から10万8000人分以上、集まりました。

ホワイトハウスは、こうした署名は10万人分を超えた場合、受理することになっていて、今後、対応を検討する見通しです。

この銅像の設置を巡っては、日本政府が「極めて残念だ」として遺憾の意を示したほか、地元の日本人や日系人からも反発が出ています。

アメリカではほかの自治体でもこうした銅像の設置が議論されていて、署名を呼びかけた男性の代理人を務める日本人男性は「今回の署名で、銅像の設置をこれ以上進めさせないという意思表示ができた。問題は解決済みだということを訴えたい」と話しています。

2014年1月5日日曜日

テレビ地獄

現代美術作家の天明屋 尚さんが描いたフジTVの謹賀新年ポスター @ 青山。

地獄の鬼が、地獄に堕ちた人間にテレビを見せとる図。

ネット上では、 正月にはふさわしくないとかなり酷評されとるけど、もしかしたら、

「つまらんフジテレビを永遠に無理矢理見せられ続けることこそ、まさに地獄!!」

ちゅー自虐ネタかもしれんぞ。


2014年1月4日土曜日

【新春お笑い劇場】 熱気球で尖閣侵入失敗 → 海上保安庁に救助


正月早々、中国の35歳の調理師が、

熱気球で熱気球で尖閣に上陸しようと果敢なチャレンジを行ったものの結末が最悪。

尖閣に近づいたときに熱気球が故障 し、不時着水したというだけならまだしも、

救助を求めた先が台湾の救難調整本部、

さらに台湾の救難調整本部が救助要請したのが海上保安庁だった

という皮肉 でお粗末なお話です。

http://www.huffingtonpost.jp/hiroshi-onishi/post_6586_b_4539596.html


「笑うべきなのか、泣くべきなのか...」

「恥ずかし過ぎる」

「やらかしたな。尖閣諸島が日本の管轄下にあると示しているようなもの」

「この事件のポイントは台湾が日本に伝えたという点」

「この調理師の腕は大したことないはずだ。火加減を把握できていない」

2014年1月3日金曜日

永遠に続くかのような尿意


正月早々、映画「永遠の0」を観に行く。

「もしかして泣くかも?」と思って行ったんだが、実際は後半の1時間が尿意との戦いになってしまい全く集中できなんだ・・・

涙が出るどころか脂汗が出たよ。

二日酔い対策として、家を出る前にお茶をがぶ飲みしてたのがマズかった。

隣のあんちゃんがハンカチで涙を拭いながら観てたので、途中退席できる雰囲気じゃなかったしなぁ。

それでも「オレは最後まで耐えぬいたぞっ!」ちゅー達成感は味わえたんで良しとするか。